+ 2日目からのポワティエ +

 フランス中西部の地方都市ポワティエ(ポワチエ、ポアチエ)をご存じですか。パリ・モンパルナス駅からボルドーに向かうTGVに乗って1時間半ほどのところにあります。サイト作者は、2001年9月から翌年8月までこの街に住んでポワティエ大学で在外研究をし、帰国後も2003・2004・2005年のいずれも3月と、2006年の8月に訪問しました。
 このサイトは、この街を訪れる日本人向けに、まず中心街の各エリアの様子を紹介します。さらに、作者の好みで選んだ散歩スポット、レストラン、ホテル、商店を紹介します。

 このサイトは、現在のポワティエに焦点を絞っています。街の歴史に関する情報は、市販のガイドブックや、作者個人サイトのリンク集(左フレームから別窓で開きます。市公式サイトの詳細地図は必須!)でご覧ください。なお、下の概略地図も、左フレームから別窓で表示させることができます。

 中心街はたいへん小さく(概略地図は1cm=200m)、観光スポットを回るだけなら1日で済んでしまうとよく言われますが、フランスが好きで、言葉もある程度話せる人にとっては、なかなか興味深く居心地のよい街であろうと思われます。有名なロマネスク教会やここ500年ほど大きくは変わっていない街並みの他にも、川沿いの風景や街の人の楽しそうな様子など、見るべきものはけっこうあります。人は親切で、言葉は訛りなく比較的ゆっくり話され、中心街では治安の問題もありません。
 留学や在外研究で長期滞在を余儀なくされる(?)以外で、ポワティエをのんびりと訪れる人が増えれば、この街のファンとしてうれしい限りです。

心街の各エリア
中心街概略地図

 いずれも作者が感覚的につけたエリア名で、その範囲も主観的に区切っていますが、「Quartier ○○」と言えば、通じないことはないと思います。

 ポワティエ中心街は胃袋のような形をしていて、袋の底をなぞるようにクラン川が流れています。駅周辺やクラン川付近は低く、中心街は高くなっています(ただし、街から川まで降りると、その向こう側はまた高台)。写真1・2は、カテドラルエリアのグランリューを降りきってジュベール橋を渡った向こうの高台から撮ったものです。
写真1:グランリューの街並み。左上端の塔はノートルダム教会 写真2:カテドラル(左奥)とサント・ラドゴンド教会

 駅から中心街へは近道があり、急げば10分ぐらいで歩けますが、高低差があるので、荷物がある場合などはバスまたはタクシーがお勧めです。

 中心街の外を含めた市全体の人口は83448人(市公式サイトより1999年。2004年で87000人ほどと聴いたこともありますが、出典を忘れてしまいました)。その5人に1人が20歳未満です。15世紀創立でパリの次に古く全国的に有名なポワティエ大学があり、人口に占める学生の割合は、4人に1人ともそれ以上とも言われます。

 ポワティエは、大学町、サン・ジャック・ドゥ・コンポステルの巡礼道沿いの町、そして農業地域の中心都市です。昔から今まで、地域の政治(時にフランス史の表舞台にも登場)、行政、司法、教育、そして宗教に関係する人々と、彼らを相手に商売をする人々が暮らしてきました。工業とは縁がなく、フランスの某有名ガイドブックには、「産業革命を迎えなかった街」とさえ書かれています。

紫〜市役所・県庁エリア
 市役所前広場は街の中心。楽しい集まりも政治的な集まりも、みんなここで(写真3・4)。レストランや新しい商店がいちばん多い、活気に満ちたエリア。南部のサン・シプリアン橋周辺はやや寂れている。
写真3:スケートリンクと移動遊園地の市役所広場 写真4:デモの集合場所、市役所広場

緑〜ノートルダムエリア
 ポワティエのシンボル、ロマネスク教会の傑作「ノートルダム・ラ・グランド」のある広場を中心としたエリア。観光案内所があり、市内観光の基点。広場では土曜朝に市が立つ。
写真13:ノートルダム・ラ・グランド

青〜カテドラルエリア
 ノートルダム教会広場からカテドラル・サン・ピエールまで、地面に引かれた「青い線」(観光ルートを示す道しるべ)をたどって行ける。教会が集まっており、昔からある商店が特に多い。グランリューを降りきってジュベール橋を渡ると、高台へ続く(急な)歩行者用階段がある。ジャン・ジョレス通りからその下のポン・ヌフを渡ったはるか先には、ポワティエ大学の低学年キャンパス。

赤〜ブロサックエリア
 ノートルダム教会広場から「赤い線」をたどる。大きなロマネスク教会(ただし修復部分が多い)、サンティレール教会がある。静かなポワティエの中でも、とりわけ閑静な住宅街。終点のブロサック公園は市民の憩いの場。

黄色〜モンティエルヌフエリア
 ノートルダム教会広場からモンティエルヌフ教会まで、「黄色い線」をたどる。リュー・ドゥ・ラ・シェーヌを中心に、古い街並みがとりわけよく残されている(写真5)。地域活動の盛んなエリアでもあり、他のエリアより庶民的な感じがする(写真6)。中心街を出てアヴニュ・ドゥ・パリを北へ向かうとフュチュロスコープ。

写真5:ルネッサンスの名館オテル・フュメ。現在は大学人文学部 写真6:街区住民のお祭り
(番外)
オレンジ〜川沿い
 厳密には中心街ではないが、サン・シプリアン橋とポン・ヌフの間が、快適な散歩道になっている。一方、サン・シプリアン橋の西側は果樹園などもあり、散歩するとちょっとした田園&冒険気分。


ポワティエ散歩

 ノートルダムなどのロマネスク教会や、ルネッサンスの街並みを見終わったら、ちょっと川のほうへでも、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。いずれも徒歩で行かれます(左フレームから、概略地図を別窓で開くことができます)。

水車小屋
 モンティエルヌフ教会の辺りから中心街をとりまく車道を渡ると、現在は艇庫となっている水車小屋がある。川沿いの散歩道を植物園が見えるところまで歩き、人道橋(passerelle)を渡った対岸から、写真7・8を撮影した。
写真7:水車小屋全容 写真8:水車小屋拡大

鉄道橋と城壁
 鉄道橋はブロサック公園西出口を出ていったんアヴニュ・ドゥ・リベラシオンを通り、マドレーヌ通りから写真9の崖を降りていく(道はちゃんとある)。鉄道橋は1908年投函の絵葉書に出てくるが、この街では決して古い建造物とはいえない。歩いて渡れるのが面白い。
 城壁へ行くにもブロサック公園西出口から出るが、線路を越える前だったか後だったかはよく覚えていない。現在中心街を取り巻いている車道のところが、昔はこのような城壁になっていたのだろう。写真10の城壁の先には、ボワーヴルというもう1つの、クラン川よりはだいぶ小さな川が流れている。
写真9:鉄道橋 写真10:城壁

アリーナ(跡)
 地元の人がちょっと自慢する、ローマ時代のアリーナの跡。人の住む建物と一体化し、アーチが入り口として活用されているのがすごい。市役所からすぐ近くにあり、周辺の道路の形からも、かつてここにアリーナがあったことがわかる。
写真11:アリーナ跡1 写真12:アリーナ跡2

このページの先頭 このサイトのトップページ 作者個人サイト